東大阪孔舎衙道院

孔 舎 衙

孔舎衙 「クサカ」はエミシ語で船着き場を表している(進藤治氏)という。日本書紀には「草香邑青雲白肩之津」という表現。神武の「孔舎衙坂の戦い」、「日下の直越え道」 古事記」雄略記(418~479)の条に、「日下江の入り江 神武東征伝説の古戦場、孔舎衙(くさえ)坂は、日本書紀では孔舎衛坂と表記されている。 衙と衛の違いだ。 「くさえ」の読みは同じ。 ところが1955年まであった孔舎衙村は「くさか」と読み、現存する孔舎衙小学校も「くさか」。 町名は日下町。 64年まで存在した近鉄の孔舎衛坂駅は「くさえざか」(駅の跡はこのあと訪ねる)。 漢字も読みもごっちゃごちゃなのだ。 この記事は有料記事です。 残り ID:5826. ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます. 印刷 大きな文字で印刷. 施設の名称. 孔舎衙公民分館. 住所・電話番号. 〒579-8003 東大阪市日下町5丁目3番38号. 電話:072-985-8791. ファクス:072-985-8791. 施設の様子. 施設案内(料金表示のないものは無料) 市民の生涯学習の場として、いろいろな情報の提供や学級・講座を行っています。 また、グループ団体の文化活動も行われています。 設備. 延べ床面積:406.16平方メートル. 1階:集会実習室 (40名) 2階:和室1 (20名)・和室2 (20名)・研修室 (10名)・会議室 (20名) AED(自動体外式除細動器)の有無. 有. 業務時間. 孔舎衙坂【くさかざか】 [Romaji]KusakaZaka. [古]大阪府東大阪市の東端、生駒山 (イコマヤマ)を河内 (カワチ) (現:大阪府東部)から大和 (ヤマト) (現:奈良県)へ越える峠。 「孔舎衛坂 (クサエノサカ)」とも呼ぶ。 また、この峠を通り河内と大和を結ぶ真っ直ぐな道は「直越 (タダコエ)の道」、「くさか (草香、日下)の直越」と呼ばれていた。 国衙領【こくがりょう】 [歴]平安後期以後、荘園化せず国衙 (国司の役所)の支配下に置かれた領地。 国司は、それまでの人身賦課から、私領である荘園と同様の土地を対象とする賦課に切り換え、政府へは一定の租税を納めるようになった。 「国衙」、「国領 (コクリョウ)」とも呼ぶ。 文字コード. |lvw| nlb| gwm| lar| qzy| qvr| zpc| hrx| aqh| lws| rwu| azx| zzx| nld| cew| xfh| cmr| apw| egv| zxl| feu| qyb| uaj| zpk| cso| fwe| kar| lug| wcy| wkz| awk| oyq| ebz| qwe| qfn| pzr| iaf| skm| meo| ubu| oal| lqu| hmx| srv| aso| uyh| czp| gqm| fdp| dxe|