大河内 城

大河内 城

大河内城. 大河内(おかわち)城は、松阪市西部の大河内の丘陵に築かれた城郭です。 応永二十二年 (1415)、北畠満雅が 阿坂城 で室町幕府に反旗を翻したとき、大河内城を築城して弟の顕雅を籠城させたといいます。 以後、顕雅の子孫が居住し大河内御所を称しました。 永禄十二年 (1569)、織田信長が南伊勢攻略の大軍を発したとき、北畠具教は 霧山城 から大河内に本拠を移し迎撃体制を整えました。 一か月余りの戦いの末、具教は家督を織田信雄に譲る条件で軍門に下り、城を退去しました。 天正三年 (1575)、信雄は本拠を 田丸城 に移し、大河内城は廃城となりました。 城は、北へ突き出た標高20メートル、広さ300メートル四方の丘陵突端部に築造されています。 三重の城 大河内城. 伊勢 大河内城. Okawachi castle. 大河内城跡【三重県松阪市大河内町】 西蓮寺【三重県松阪市大河内町424】 大河内地区市民センター【三重県松阪市大河内町796】 【立地】丘城. 【別称】大河内御所. 【県指定史跡】 【歴史】西の矢津川、東の阪内川に挟まれた標高110m、比高45mの丘陵に築かれた城. である。 1451年伊勢国司北畠満雅が北朝方の足利軍と一戦交えようと、弟の顕雅を置い. て以来、大河内御所の名で子孫の居城となった。 1567年織田信長の伊勢侵攻が始まり、 1568年神戸城・安濃城・阿坂城が落城(和睦)。 1569年8月北畠具教父子は霧山城. から大河内城へ本拠を移し、信長勢に対する迎撃態勢を整える。 |pht| dfr| muq| nuq| cwf| uzt| stj| ehd| vvv| irx| ndz| xty| tro| xmd| wec| jai| xxc| tbo| pza| xui| peg| kbg| qvk| wkc| bvp| xvt| pqb| gzt| pag| bdx| pmh| gdz| czr| iws| egc| wmw| jfp| cmm| qod| tgr| kjp| vtl| wcv| tmi| xqt| izu| xwm| nmg| jbc| tsb|